1.眼鏡をかけると視力が矯正できる
近視は、遠くの光が網膜に焦点を結べないため、遠くの物がぼやけて見える状態です。しかし、近視用レンズを装用することで、対象物を鮮明に捉えることができ、視力を矯正することができます。
2. 眼鏡をかけると視覚疲労が軽減される
近視でメガネをかけないと、必然的にメガネが疲れやすくなり、その結果、日を追うごとに疲れがひどくなります。メガネを正常にかけられるようになると、目の疲れは大幅に軽減されます。
3. 眼鏡をかけると外斜視を予防・治療できる
近視になると、眼球の調節作用が弱まり、外直筋の作用が内直筋の作用を長期間上回ると、外斜視を引き起こします。もちろん、近視の伴う外斜視も、近視用レンズで矯正できます。
4. 眼鏡をかけると目が飛び出るのを防ぐことができます
思春期の眼はまだ発達段階にあるため、調節性近視は軸性近視へと容易に進行する可能性があります。特に強度近視では、眼球の前後径が著しく長くなり、眼球が突出したように見えるため、通常の矯正眼鏡をかけ始めると、このような状況はいくらか緩和されるか、あるいは完全には起こりません。
5. 眼鏡をかけると弱視を予防できる
近視で、適切な時期に眼鏡をかけないと、屈折異常や弱視を引き起こすことがよくありますが、適切な眼鏡をかけていれば、長期間の治療により、視力は徐々に改善されます。
装用型近視の眼鏡にはどのような誤差があるか
誤解1:メガネをかけたら外せない
まず明確にしておきたいのは、近視には真性近視と偽性近視があり、真性近視は回復が困難であるということです。偽性近視は回復可能ですが、回復の程度は近視に占める偽性近視の割合によって異なります。例えば、近視度が100度の人でも、偽性近視は50度しかない場合があり、眼鏡をかけても回復は困難です。100%の偽性近視だけが回復の可能性が高いのです。
誤解2:テレビを見ると近視が悪化する
近視の観点から見ると、テレビを正しく視聴することは近視を悪化させるのではなく、むしろ仮性近視の進行を抑制する可能性があります。ただし、テレビを見る際の正しい姿勢は重要です。まず、テレビから離れて、テレビ画面を5~6回斜めに見るのが最適です。テレビの前にうつ伏せになると、効果が薄れてしまいます。次に、時間です。読書の練習を1時間行うごとに、5~10分間テレビを見るのがベストです。その際、メガネを外すのを忘れないようにしてください。
間違いの3つ目:度数が低い場合はメガネと合わせる必要がある
多くの人は、職業上の運転手や仕事で視力が特に必要な場合を除き、近視の人は眼鏡をかける必要はなく、眼鏡をかけ続けることで近視が悪化する可能性があると考えています。検眼は一般的に5メートルの距離がはっきり見えるかどうかを調べるものですが、私たちの生活の中で5メートル離れたところから物を見る人はほとんどいません。つまり、眼鏡は遠くを見るために使われているのです。しかし、現実には、ほとんどの青少年は勉強中でも眼鏡を外すことがほとんどなく、そのため多くの人が近くを見るために眼鏡をかけていますが、毛様体けいれんが起こり、近視が悪化してしまうのです。
誤解4:メガネをかければすべてうまくいく
近視の治療は、眼鏡をかければそれで全て良くなるというものではありません。近視の進行を防ぐための秘訣は、少し舌足らずな表現に要約できます。「目を近づけることに注意する」と「目を近づけ続ける時間を減らす」です。「目を近づけることに注意する」とは、目と本や机との距離が33cm以上あることを意味します。「目を近づけ続ける時間を減らす」とは、読書の時間は1時間を超えないようにし、時々眼鏡を外して遠くを見るなど、目の過度な使用を避け、近視の進行を防ぐことを意味します。
誤解5:眼鏡の処方箋は同じ
眼鏡がどれだけフィットしているかを判断する基準はいくつかあります。光度誤差が25度以下、瞳孔間隔が3mm以下、瞳孔高が2mm以下などです。また、疲労感やめまいが長時間続く場合は、眼鏡が適していない可能性があります。
投稿日時: 2020年9月16日